2017/09/23

副業せどりはなぜ誰でも稼げるのか?そのメリットとデメリットとは?

 

この記事を書いている人 - WRITER -
開始2か月で本せどりで月商113万円、利益率30%達成!!家電やホビーを始めなんでも仕入れるがモットー。今はセドリで稼ぎたい人のお手伝いをするのが趣味※せどりは週2日しかやらないのでほぼ主夫&ブロガー
詳しいプロフィールはこちら

 

上杉さん、そもそもせどりってなんなんですか??

あなたはいま、せどり・転売の副業で稼ぎたい、せどりが一体どういうものなのか知りたいと思って、検索してここにたどりついたのかもしれません。

ここでは専業せどらー上杉が4年間、実際に足を運んで店舗せどりをして、体験として身につけた「せどりのメリット・デメリットについて」を、初心者でも数分で理解できるように詳しく説明します。

 

11221367_1002020203219232_2534524565303211634_o

 

1.「せどり」の語源と由来は?

1-1.そもそも「せどり」の語源と由来は何?

「せどり」という言葉をネットで調べてみると、

一般的にはひらがなで「せどり」と書く。辞書では「競取り」という漢字が当てられているが、元々は「糶取り」という字が使われていた。「糶取り」の「糶(ちょう、せり、うりよね)」とは、「米を売りに出す」の意で、そこから「米の競り売り」や「行商」のことを指す。漢字としては「出+米+翟(=擢:抜き出す)」から成り、貯蔵してあった米を選り出して売りに出すことを意味し、そこから転じて多くの物の中から選び出して売ることを「糶取る(動詞)」または「糶り取る」と言う。「糶取り」とは「糶取る」の連用形である。

おもに、『同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。 また、それを業とする人(三省堂 大辞林より)』を指すが、一般的には古本用語を元にした「掘り出し物を転売して利ざやを稼ぐ」商行為を指す言葉。 現代においては、BOOK・OFF等のリサイクルショップから仕入れてネット(Amazonやオークション)上でより高額で転売することを指すことが多い。   せどり –参考資料  Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/せどり

という説明がありました。

 

副業せどりの特長として

・簡単に成果を出しやすい
・資金がそれほどかからない
・自分のペースでできる
・難しい知識を必要としない などがあります。

ネットビジネス界では、

「もっとも稼げるようになるまでのハードルが低い」

ともいわれているようです。

 

次は、せどりの基本構造について説明します。

これを読むと、副業せどりへの理解がぐーんと深まります!

それでは、どうぞ~!

 

1-2.「せどり」の基本ロジック

一般的に、せどりには、

1、古本や家電などを店舗で安く買う

2、ヤフオクやAmazonで転売し利益を得る

こんな代表的なノウハウがあります。

 

これまでは

《商品知識 ・経験 ・資金》

これらが必要とされるので、初心者には向いていないと言われていました。

※ちなみに、副業せどりというビジネスは、もともとは、本やCD,DVDの知識が豊富な人が本などの背表紙を見ただけで「これは儲かる!!」と判断し、仕入れるするため「背取り」と呼ばれていたそうです。

でも! ITが発達した今、商品の知識がなくても その場でスマホやケータイを使って、ネット検索できるので、手軽に相場金額や商品価値を知ることができます。

 

 

・リサイクルショップ、ディスカウントショップなどに行く ・気になる商品を手に取り、ネットでの値段を調べる ・目の前の商品の値段と比べる ・仕入れてネットで売った場合、差益が出るか調べる ・実際に商品が売れているのか、過去の動向を調べる ・売れているなら、仕入れる!

 

 

これらをスマホ一台で完結することで、せどりというビジネスの参入障壁がほとんどなくなったんです。 今は誰でも、ヤフオク、Amazonマーケットプレイスなどのネットショップで気軽に売買することができます  

実際に僕だけでなく ・せどりだけで月30万円を稼ぐ人 ・せどりを組織化して月に100万円以上売る人 はたくさんいます。

 

《利益の出る商品だけを仕入れて販売する》

せどりというビジネスは、繰り返しの説明になりますが、ネットビジネスの中でも非常に稼ぎやすいモノです。

 

・利益の出ない商品は仕入れなければ良い

・仕入れたけど売れないという心配も無い

 

赤字にならないように商品の仕入れ基準を決めておけば、 利益は継続的に出せるわけですね。  

ちなみに一例をあげると

 

DSC_0025

 

この商品はイオンで見つけました。 仕入れ値は7480円を値引きしてもらい、6680円。

 

で、実際に…

スクリーンショット 2015-09-06 17.50.06

利益額は7253円、利益率は約46%、となりました。

 

なぜ、こんなことが可能なのか? せどりで一般的な仕入れ先である「BOOK・OFF」を例にして説明しましょう。  

BOOK・OFFでは買いとった商品が、ネットでいくらになっているかということをわざわざリサーチしません。BOOK・OFFの値付けは、定価の半額+50円や108円が多い。 古い商品なら108円に設定されます。  

レジを見ていればわかりますが、BOOK・OFFにはひっきりなしにお客さんが本を売りに来ます。 それを在庫のままにせず、売り切ってしまわないとどんどん不良在庫になるので、売れない本はどんどん安くなります。

ネットで高く売れる本は、希少価値があったり、古い本でも価格が崩れていないものです。 そういうレアなものを高いお金を出して買いたい人もたしかにいますが、そもそもBOOK・OFFはそんな人だけを相手にしているわけではありません。

 

BOOK・OFFの主な客層としては、

・学生 ・OL ・サラリーマン ・主婦 ・子供   このようにさまざまな人を対象に販売しているので、買い取った本はできるだけ早く定価の半額で売った方が効率が良いですし、売れ残るなら108円で買ってもらった方が儲かります。

また、本にどれくらい希少価値があるかどうかをBOOK・OFFが調べたとしても、 BOOK・OFFにくる人は、ニッチな商品を買いに来るわけではありません。

 

そもそも古本屋は、在庫のラインナップは本を売りに来るお客さん次第。

目当ての商品があるかどうかも分からないところ。

BOOK・OFFにわざわざ足を運んで買う人はほとんどいないんです。

本当に希少価値がある本を買いたい場合は、調べればほぼ商品が見つかるネットでその商品を探すのが、お客さん側からしても当然ですよね?

まさにこの部分に、せどりで高い利益率が出せる理由があるわけなんです。

 

 

ちょっとだけ経済の専門用語を使います。

これからは、BtoBやBtoCからCtoCの時代になっていくと言われます。

B(business=企業)

つまり企業とC(個人)の商売ではなく、個人と個人の商売が活性化される。そういう時代が、インターネットによって到来しました。

実際に自分で作ったオリジナルの商品をメルカリやヤフオクで売って稼いでいる人がいますよね?

 

誰でも個人で稼げる力が身につきやすくなり、稼ぎやすくなっていく

というわけなんです。

せどりはまさに、そのビジネスの代表例といえるでしょう!

 

2.「せどり」のメリット

2-1.せどりの代表的なメリット

☆低いリスクで始められる。

せどりはリスクの低いビジネスです。

インターネットで価格と売れ行きを調べてから仕入れるので、リサーチをしっかりやれば誰でもすぐに利益が出せます。また、店舗はインターネット上にあるので、部屋を借りたり人を雇ったりする必要もありません。

 

☆入金が早い⇒すぐに稼げる

せどりは商品が売れてから入金されるまでのサイクルが圧倒的に早い

例えば、アフィリエイトの場合などは通常2ヶ月後に振り込まれます。これが、せどりはAmazonマーケットプレイスなら最短2週間! ヤフオクなら、お客さんからの入金はすぐ振り込まれます。

資金の回転が良いので、資金繰りに困らないわけなんですね。何より、やったらやっただけすぐ結果に反映されるので、モチベーションも上がりまくります!(笑)

 

☆店舗運営の知識、ノウハウが不要

せどりはヤフオクやAmazonマーケットプレイスなどの既存のサービスを使うので、本来非常に高度なネットショップ運営の知識が不要です。

自分でやる作業は仕入れ、商品出品、売れたあとのお客さんへの発送。それぞれ、難しいスキルは必要ないので、ネットビジネスのビギナーでも気軽にできます。

※アフィリエイトだったら……?

アフィリエイトでは、

・SEO知識

・HTML

・CSS

・集客ノウハウ

などなど、知っておかないといけないことがたくさんあります。

 

難しい事ばかりで挫折していく人もかなり多いのですが、せどりの場合はそういった複雑な勉強よりも、さっさとお店に仕入れに行き出品して発送すれば、あっという間に現金が手に入ります。

ド素人が稼げるようになるまでの時間も非常にスピーディーなので、すぐに副収入として現実的な計算ができます。

 

☆好きな時間に作業ができる

これはどんなネットビジネスでもそうかもしれません。

せどりも自分の自由な時間に作業ができます。

 

 

□サラリーマンAさんの場合 仕事は平日フルタイム。 仕事が終わった6時半から帰り道の店舗で2時間だけ仕入れ、2日に1回、自宅で発送作業。 土曜日は午前中に仕入れ、日曜日は家族サービス。 これで月収+10万円を達成! 出品作業はネットにつながる環境があればいつでも可能・ 発送に関しても売れた商品を週2回くらい発送すれば文句は言われません。 仕事帰りに数千円、時に1万円以上の副収入を得て家に帰ってくる。

 

そんな楽しい働き方ができるんです。

 

2-2.「せどり」のデメリット

いいことだらけに思えるせどりですが、もちろんメリットがあればデメリットもあります。

 

 

☆続けないと稼げない

当たり前のことですが、仕入れをやめればせどりの収入も止まります。

コンテンツを作って、ほったらかしで売上が上がるアフィリエイトに比べて、ここが非常に大きな違いと言えるでしょう。

 

・仕入れを自動化する

・さらに収入を大きくした

こんな風に思ったら人を雇って任せれば可能だと思いますが、そうなると給料や管理の作業が生まれます。

 

☆自宅スペースを取られる

仕入れる量が増えると、在庫を置くスペースが負担となります。

(在庫をすべてAmazonFBAに送ってしまう手法でこれは解決できます。あくまで自分で発送を行う場合 これは今回の記事の内容とそれるので割愛します)

仕入れた本を自宅で管理すると、生活空間がなくなっていくことに苦労します。

郊外に住んでいて広い家の人なら、気にならないかもしれませんが、だいたいの人は「仕入れたものを部屋に入れたら、足の踏み場もない!!」なんて場面に遭遇することも……。

 

☆仕入れ場所を探す必要がある

当然の話ですが、BOOK・OFFやツタヤなど、中古商品が置いてある店舗が無いと、基本的にせどりは無理です。

通える店舗数が少ない場合は仕入れ出来るジャンルを広げ、インターネットで仕入れる「電脳せどり」をするなど、やり方を工夫しなくてはいけません。

 

☆最低限の資金が必要

せどりは他のネットビジネスに比べればはるかにラクですが、それでも最低限の資金はかかります。

・仕入れるお金

・Amazonマーケットプレイスやヤフオクの手数料 ・梱包、発送の費用

ブックオフなどで108円の本を買って、その売り上げを複利で回していくのがもっとも低いリスクでやる方法ですが、それではやはり時間がかかりますので、現実的に数万円以上の副収入が欲しいと思ったら、やはり数万円以上の資金があると心強いでしょう。

 

資金作りには自己アフィリエイトという手もあります。

 

☆肉体的にしんどい

やってみればすぐにわかりますが、多くの商品を運ぶせどりはカラダをかなり使います。年長者のせどり業者さんが挫折するのは、本を運ぶときの腰痛がきついとか、重たいものを持てないなどの理由が大きいようです。

収入を高めるために、カラダを使ってフルに労力を費やしていく必要があるわけですね。

せどりの教材などでは、「片手間で◯◯万円稼げます」という文言がありますが、あれは絶対にウソです。そんなに楽なら皆せどりをやりますし、人に教えませんよね(笑)。ちょっと考えれば当たり前です。

せどりは手間がかかってそれなりに大変だけれども、かけた労力の分だけしっかりと収入があるから、頑張る人が稼げるわけです。

正しいやり方を知ることと、継続して実践するチャレンジ精神が必須です。

 

「すぐ稼げる~」という甘い言葉に乗せられ、遊び半分で気持ちで始める人がほどんどなので、結構な割合で挫折して辞めています。

続ければしっかりと利益が出るのに、かなりもったいない話ですよね……。

 

3.まとめ

せどりは誰でも成果が出やすく、かつ利益までに時間もかからないので、初心者が最も取り組みやすいビジネスです。

 

「せどり」のメリット

☆低いリスクで始められる。

☆入金が早い⇒すぐに稼げる

☆店舗運営の知識、ノウハウが不要

☆好きな時間に作業ができる

 

「せどり」のデメリット

☆続けないと稼げない

☆自宅スペースを取られる

☆仕入れ場所を探す必要がある

☆最低限の資金が必要

☆肉体的にしんどい

 

成功に必要なのは正しい知識を得て、実際に行動してみること。そして、継続することです。ぜひこれを読んだあなたも、低リスクでできるせどりにチャレンジしてみてください!

 

まず何からやっていいかわからない方は下記の記事が参考になるかと思います。

↓↓↓

 

ブログでは言えないよなこともメルマガならガンガン書いています!

この記事を書いている人 - WRITER -
開始2か月で本せどりで月商113万円、利益率30%達成!!家電やホビーを始めなんでも仕入れるがモットー。今はセドリで稼ぎたい人のお手伝いをするのが趣味※せどりは週2日しかやらないのでほぼ主夫&ブロガー
詳しいプロフィールはこちら
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 金持ちせどらー 貧乏せどらー , 2015 All Rights Reserved.