2015/12/24
せどりなんて怪しい仕事やるんじゃない!!
Qせどりをやろうとしたら
家族に「怪しい仕事をやるんじゃない!」と
怒られてしまいました。
せどりは怪しい仕事なんでしょうか?
A答えはもちろんNOです。
怪しい仕事なら
僕だって会社化できません(笑)
==============
「せどり」に対するイメージ
==============
いまだにせどりについて
「怪しい」
「危ない」
「悪いことをしている」
そういうイメージの人がいます。
「楽してお金儲けしてる!」
なんて極端な意見もありますね。
他人がどういう印象を持っているかは
実際のところ、
気にしていても時間の浪費です。
ここで重要なのは
この質問者様と
皆さんがせどりをどう考えているか?です。
もし、上記に書いたような
気持ちを持ったままで
せどりをしていたとしたら、
皆さんも何となく後ろめたいですよね?
せどりが後ろめたいという理由で
偽名で活動しているせどらー
たくさんいますが、
皆さんは本当にその人を信頼できますか?
(「ビジネスネーム」とか
言い方はありますが
ビジネスネームって
要は単なる偽名ですからね?)
せどりは悪いことをしているわけじゃないし、
僕は後ろめたいなんて考えたこともないです。
悪いことをしているわけではないのに
どうして、後ろめたい気持ちになってしまうのか?
それは、間違ったイメージを
ひとつずつ解消すればよくわかります。
よく言われる、
「楽してお金儲けしている」という話。
せどりは決して楽ではないですよね?
最初は特に、商品以前に
基礎知識を仕入れないといけません。
せどりの知識があれば、
利益が出る商品が仕入れられるし
僕はメルマガやブログで
具体的にどんな商品を仕入れて、
販売しているかお伝えしています。
それと、僕は
せどりは「お買い物代行業」だと
理解しています。
販売者(ブックオフやイオンなど)と
その商品を欲しがっているカスタマー。
これらをつなぐために
安くてよい商品を
全国から見つけて、届けてあげる。
そういう「お買い物代行」をしています。
カスタマー探しは、
Amazonにお願いしているので
売上の一部から
Amazon手数料として支払う
というわけです。
「一部の商品の買い占め」をすると
これは「怪しい仕事」のイメージが生まれます。
それは否めません。
また、マナーの悪い買い物をしていると
やはり、「せどりは悪いことをしている」となってしまいます。
ただこれは
それぞれのせどらーの
「良識」の問題なので
皆さんには、
このような行為はせずに
「せどり」というビジネスの
認識を絶対に間違わないように
してもらいたいと思っています。
それではいつものように…
れっつエンジョイせどり♪笑
この記事が参考になった方は、
ぽちっ!て行ってくださいね♪
↓↓↓
関連記事 - Related Posts -
-
2017/02/03
-
まだせどりツールで消耗してるの? Amacodeなら…
-
2016/02/07
-
よくある質問『アマゾンでの店舗名はどう付けたら良いですか?』
-
2015/02/08
-
せどり初心者のよくある質問お悩みを動画にまとめました!
最新記事 - New Posts -
-
2019/11/18
-
「消費税増税」で「●●」が高く売れるようになった件
-
2019/10/25
-
【せどり・情報発信】令和の情報発信は、情報に価値などないと気づくこと
-
2019/03/25
-
古着せどりは儲かるのか? メルカリライブは稼げる?
-
2019/01/14
-
ZOZO前澤社長のお年玉企画便乗詐欺に引っかかる人多すぎ説