せどりで売り上げが伸びる人、伸びない人の特徴

せどりでいつもいろんな人にあって、思うことがあります。
「せどりで伸びる人、伸びない人の特徴」について
1,いつまでたっても、伸びない人
自分の固定観念を貫いてしまう。
信念を貫くというのは、言葉を聞けば正しいものに聞こえると思います。しかしせどりに限らずビジネスにおいては、実はこれ、一番稼げません。自分の信念は、稼ぐどころか足かせになります。
副業でも専業でも一緒ですが、自分を変えたいからこそ、せどりをやろうと思ったのですよね? やり方はどのようにするか、選ぶのは自由です。でも、「自分がこうしたいから、これだけやる」という考えは、いつまでたっても同じことの繰り返しで稼げません。
逆に、「これまでうまくいかなかったから、違うことを試してみよう」というリスクを背負う覚悟がある人は、失敗を多少は繰り返したとしても、いい結果を得やすくなります。その結果、どんどん売上が上がって、せどりが楽しくなります。
自分の判断は、「せどりをやる」と決めたこと以外は、すべて捨ててしまっていいのです。自分のやりたいことではなく、世の中でうまくいっていう方法をまずはそのままやってみる。これができない人が9割だから、やる1割の人が稼げるのです。
2,伸びない人の特徴
せどりでイマイチ稼げない人は、「お金を稼ぎたい」というより以前に、「自分の好きなことだけやりたい」という特徴があります。これは数百人と仕入れを一緒にやってきて、僕の結論です。
自分がこういうものを仕入れたいから、こういう仕入れだけをやる。この地域だけで仕入れたいから、ここだけ行く。こういうツールはわからないから、このツールだけ使う。お金をかけるのは嫌だから、小額で低利益のものだけをやる……。
自分勝手な、自分目線の仕事で稼げる、そんなのは幻想です。自分がしたいことではなく、世の中に求められている仕事をする。せどりをやっている人のブログやフェイスブックを見ていると、ここができていない人が多いです。いつも同じようなものを仕入れて、同じようなところで、もしくは電脳せどりなら同じようなお店ばかり見ているわけですね。
3,伸びる人の特徴
何度かブログで紹介をしてますが、僕のコンサル生で急激に伸びる人は、自分目線とか自分の価値観みたいなものをぶっ飛ばして、自由な、柔軟な思考を持つ人が多いです。
せどりは「モノレート」があれば誰でも稼げます!―山本あるさんのブログ
・資金なし
・クルマなし
・ノウハウなし
そんなところからいまでは月商200万以上、安定して利益率35%を叩き出しているあるさん。あるさんは自分なりに調べていたせどりの知識をいったん捨てて、僕が「これとこれを徹底的にやりましょう」というポイントだけ絞って行動した結果、フリーターを卒業して、いまは経済的にも時間的にも自由な生活をして、趣味のアイドルのコンサート鑑賞を楽しんでます。
「自分はこういう活動がしたい」「こういう商品を仕入れたい」そんな希望はどうでもいいのです。稼ぐ上でただの足かせです。いま通用するノウハウをできる範囲でとことんやる、それだけで十分稼げます。
4,伸びない人がハマりがちなワナ
いろんな人の情報を聞いて、ノウハウコレクターになったまま動けない。それどころか、詐欺のような人にだまされる。これも伸びない人の特徴であり、真面目な人ほどハマりがちなワナです。
せどりの情報発信をしている人もピンキリです。煽り倒して何かを売りつけたい人、間違った情報を流す人がたくさんいます。
伸びない人ほど詐欺にひっかかります。情報は正しく受け取り、精査し、正しいと思ったら疑わずに行動するだけでいいのです。
5,まとめ
伸びる人になりたいなら、
- 1、自分のやりたいことではなく、世間が求めている仕事をする。
- 2、情報を正しく受け取る。
- 3、シンプルに行動する。
たったこれだけです。
正しく行動し、利益を出すことは、実は難しくないのですね。
この記事が参考になった方は下の画像を、
ぽちっ!とクリックして行ってくださいね♪
↓↓↓
関連記事 - Related Posts -
-
2017/04/05
-
せどりで生産終了品を仕入れて、利益を上げる方法
-
2015/06/24
-
副業せどりで稼げない人がよくいうコト。
-
2014/12/05
-
レゴってホビーせどりの鉄板ですね♪ハードオフにホビーオフでは狙い目です!
最新記事 - New Posts -
-
2019/11/18
-
「消費税増税」で「●●」が高く売れるようになった件
-
2019/10/25
-
【せどり・情報発信】令和の情報発信は、情報に価値などないと気づくこと
-
2019/03/25
-
古着せどりは儲かるのか? メルカリライブは稼げる?
-
2019/01/14
-
ZOZO前澤社長のお年玉企画便乗詐欺に引っかかる人多すぎ説