2017/07/17
流行に乗ったせどりの仕入れは本当に稼げるのか?

いくら売上が高くても、決して稼いでいるとはいいきれません。また、流行のモノを追い求め続けていると、高確率でせどりの事業は破綻します。ここでは、長く安定して稼ぎ続けるための、せどり仕入れ&販売における基本的考え方を、いまの僕なりに書いてみます。
せどりで稼げない人にLINEで相談を聞いていると、ほとんどの方が、ホームセンターやドンキやネットショップで新品メイン、というパターン。 すぐ売れるけど、すぐクレカの支払があり、それもまたとんでもない金額で、いくら売上を作っても手元にお金が増えている感じがないそうです。
というより、実際に利益が出てないんだと思います。これには大きな理由があり、流行の商品に乗っかり、たくさんのせどらーと戦い続けるから、こういうことが起こりやすいのです。
いつまでたっても資金繰りがラクにならず、自転車操業です。その悪循環を変えるには、どうしたらいいのでしょうか?
contents
1、新品、流行グッズにこだわりすぎる
なぜ、新品をやるのか? あなたもおわかりかもしれませんが、 売れやすいから 、仕入れやすいから ですよね? でも、これはダメなんです。 王道を進んでいるようで 破滅の道なんです。
ネットでビジネスをして しばらくたって、 いまの自分が 心から信じている 「稼ぐための黄金ルール」 について、ここでは書いておきます。
結論は 【ブームに乗らない】こと。 「君の名は。」という映画が アホほど人気が出て主題歌のアルバム新品がプレってたりしますがそういうもので利益を得るのは先行者だけです。
99%の人は ブームに乗って後から行動しますが実は、 これは間違いです。 誰もがやりたいこと 誰もが選ぶ道に行って 成功するわけがない。
人は「安心したいから 【いま、良いもの】に 飛びつくのですが、 これは意味がない。 売れているものを販売するのは せどりの王道ですが 誰もがやることを やるのは実は王道ではなく その場しのぎです。
人がやらないことを 徹底的にやる。 本当のせどりの理想を いうとすれば、 商品が流行っていない時にしこたま買って、流行ったら売る、 これが正しいわけです。
2、自分は間違っていない、という間違った認識
日本人はそもそも 流行りものとか、 あの人がやっているとか、 人が集まっているから、
ネットやテレビで話題だからとか そういうのに、 心が弱すぎるわけです。
人は人気のものを選ぶことで 「自分は間違っていない」と安心している。
人生を心から楽しみたいなら 誰もが進まない道を 突き詰めた方が正解。 人が集まっていて 混雑してる国道を歩いても、 幸せはないです。 あると思っていても、そう思い込もうと自分をだましているだけ。 成功はないです。 1歳でも若いうちに 決意して自分だけの道へ 進んでいきましょう。
3、1%の先行者になるシンプルな方法
先行者利益を得られる人は、誰よりも情報のアンテナを張っているものです。しかも、ちょっとニッチなところを常に見ています。アップルの新製品はテレビのニュースだけ。誰もが群がるものに興味を持たず、少しズレた角度から世間を見ています。ライバルの少ないところで稼ぐ人は、ツイッターなどのメディアで最新情報をチェックし、人よりも早く入手し、先に仕入れてさっさと売り切り、他人が追いついてきたらさっと手を引きます。
失敗は必ずありますが、人が群がらないところをやるほうが結局はラクなのです。
4、最強の力技は、メーカーや店舗から安く卸してもらうこと
どのメーカーも店舗も、実はそれほど儲かっていないのがいまの世の中です。店の不良在庫を買い取ってもらいたいお店は、せどらーが思っているより多い。店舗にとって、「この業者は使い勝手がいい」と思ってもらえるようなせどらーになると、店のほうから「○割り引きにするから、○万円以上まとめて買ってくれないか?」という話になることもあります。
仕入れに行くなら、自分もしくは同行者が名刺を持っていくようにしましょう。僕は基本的に主夫なので名刺は持ちませんが、パートナーが常に株式会社代表取締役の名刺を持っています。相手に信頼されやすく、また資金的に余裕があるとわかってもらいやすい。どこの誰かわからない人よりも、身元が確かな人と取引したいのは当たり前ですよね?
これは蛇足ですが、割引で仕入れをさせてくれるお店との契約は、社外秘にしておくべきです。「○○でこれくらい安くしてもらった!」と意気揚々とブログなどで書いている人もいますが、お店に迷惑になるだけ。稼ぐ人は静かに稼ぐのです。
5、ウェブショップとの交渉もできる
ウェブショップから電脳仕入れをするせどらーは多いですが、ウェブ上でも十分に商談が可能です。お店に直接メール、もしくは電話をしてもいいでしょう。PC上で取引をしている相手ですが、PCモニターの向こうには必ず生身の人間がいます。相手にとって得と思える話を持ちかけていけば、案外いきなり商談相手が見つかることもあります。
もちろん、電脳の場合は大量購入お断りでアカウントを消してくるお店もありますが、そういうお店は相手にしない、お互いに離れていけばいいだけです。
6、まとめ
流行に乗って稼ぐことをやめると、せどりが本当に楽しくなります。
いちいちライバルを気にしない、大きな値下がりに胃をキリキリさせることもなくなる。流行の商品は「少品種大量」販売です。その型番が値下がりすれば、いっきに売上は下がり、支払は滞るわけですよね? せどりの基本は「多品種小量」販売です。常にいろんな商品を知っていく必要はありますが、売るものが一つの型番につき小量なのでリスクが分散できます。
もちろん僕も同じ商品を何十と大量購入することもありますが、それを売り切ればまた同じことはやりません。やれるときはもちろんやりますが、同じ手法にこだわりすぎない、ということです。新規開拓、知識の刷新を面倒だと思う人には、そもそもせどり以前に、ビジネスは向いていないかもしれませんね。
この記事が参考になった方は、
ぽちっ!て行ってくださいね♪
↓↓↓
関連記事 - Related Posts -
-
2014/07/01
-
せどりで売れたものの仕入れ方法とその考察(ゲーム編)
-
2014/06/01
-
せどりで売れたものの仕入れ方法とその考察(ホーム&キッチン篇)
-
2017/02/16
-
2017年2月に決算セールを行う大型店舗まとめ&探し方
-
2016/03/20
-
【せどり教材レビュー】せどりフォーエバーは初心者にとって必要か?
最新記事 - New Posts -
-
2019/11/18
-
「消費税増税」で「●●」が高く売れるようになった件
-
2019/10/25
-
【せどり・情報発信】令和の情報発信は、情報に価値などないと気づくこと
-
2019/03/25
-
古着せどりは儲かるのか? メルカリライブは稼げる?
-
2019/01/14
-
ZOZO前澤社長のお年玉企画便乗詐欺に引っかかる人多すぎ説