2017/09/24
Amazon詐欺出品者が怖い?その対策とは?

Amazonで「マーケットプレイス詐欺」が横行しています。怖いですね。今もマーケットプレイスで大量に出品されている、これらの不正な商品の正体は? 誰がどのようにして出品しているのか。せどらーとしてこれに対策するにはどうしたらいいのか? 具体例を混ぜつつご紹介します。
contents
マーケットプレイス詐欺とは
どんな手口なのかというと「Amazonのマーケットプレイスで、激安価格で商品が売られている → 購入しても商品が届かない」という詐欺です。
詐欺師のパターンは、
1、英語や中国語のような店舗名に注意
過去の販売実績はなく、「新規出品者」と表示されているので、あきらかに怪しい。
2、アカウントが乗っ取られているパターン
過去にAmazonで販売した実績のある人が、Amazonセラーを放置していて、いつの間にか乗っ取られている。
こちらの場合が、被害が深刻です。表示されている「販売業者」の住所も正しい日本の住所であり、会社名の出品者もあります。さらに電話番号もあり、運営責任者名にも日本人の名前が書かれているので、信頼して買ってしまう人が多いのですね。
マーケットプレイス詐欺はどんな商品を扱っている?
基本的にオールジャンルで、1つの店舗で数万点の商品を扱います。これだけの数をいっきに出品するのは不可能ですから、自前のツールを作成しているのでしょう。
また、それらの商品は、Amazonランキングが高いゲーム機・スマホ・家電・DVD、さらには工具や自転車やアマチュア無線機などの趣味のジャンルにも幅を広げています。
Amazonはネット販売最大手です。日本人は、そのブランドを信頼しています。多くの人が使ってきたからこそ、それほどリテラシーがない人は、FBAかマーケットプレイスであるかどうかは考えずに「Amazonだから大丈夫」と信用してしまい、購入してしまいます。極端に安い価格であっても「このサイトなら大丈夫」と思って買ってしまいます。
つまりこの詐欺は、Amazonの信用度を悪用した手口なのです!!
マーケットプレイス詐欺にあった人の特徴
ハッカーが狙う、いわゆるパスワードリスト攻撃の可能性があります。手口自体は古いモノで、これまでに他社から漏れているID・パスワードのリストを使った攻撃のことをさします。なぜ、パスワードがバレてしまうのか? バレてしまう人はほぼ例外なく「パスワードの使い回しをしている」という人です。
他社サイトを使って、流出しているメールアドレス・パスワードの組み合わせを、Amazonにあてはめて不正にログイン。詐欺師はこの方法で不正ログインを試し、成功したアカウントを乗っ取って詐欺出品をしているのです。
対策として、「パスワードの使いまわしはしない」ということが何よりも大切です。
当たり前のように思えますが、面倒くさがって、いろんなサイトでパスワードを使いまわす人がいます。
心当たりのあるあなた! 今すぐ変更しましょう!
パスワードの管理がめんどくさい…。
そんな方は、こちらのアプリを使ってみてください。
1Password
- 開発:
- AgileBits Inc.
- 容量:
- 83.5MB
- サイトごとに複雑なパスワードを生成し、セキュリティーアップ
- 暗証番号や秘密の質問・回答などにも対応している
- 各サイトへのログイン時は、指紋認証でサッとログイン
購入者として被害にあわないために何をすべきか?
上記にも少し書きましたが、詐欺出品者には以下のような特徴があります。
・ショップ名が英語、中国語のアルファベット表記
・自己発送で(FBAではない)商品説明が空欄
・評価数が少ない、もしくは評価の%が悪い
・最後の評価が数年前である
・在庫数が多い(高額商品なのに数十点とか)
・出品商品数がかなり多い(1万件以上とか)
こういったセラーからは、購入しないようにしましょう。
せどらーとして被害にあわないために何をすべきか?
最悪の事態は、アカウントを乗っ取られることです。2段階認証を必ず設定しておきましょう。
方法はかんたんです。
1、セラーセントラルTOP右上の検索タブに、「高度なセキュリティ設定」と打ち込む。
2、サインイン画面が出てくるので、サインインして後は指示どおりに設定を進める。
2段階認証を使用してサインインする方法 ※Amazonサイト表記参考
- サインイン情報を入力して「サインイン」をクリックします。
- 次の画面で、以下のいずれかを行います。
- 登録している電話番号に送信されたセキュリティコードを入力する。
注: この端末を信頼済みの端末とする場合、「この端末からサインインする場合は、コードを不要にする」の隣にあるチェックボックスをオンにします。これにより次回から同じ端末からサインインする際に、セキュリティコードを入力する必要がなくなります。
- セキュリティコードの優先方法にアクセスできない場合、認証アプリでセキュリティコードを生成します。
注: セキュリティコードの優先方法にアクセスできない場合、予備の方法にコードを送信します。
- 登録している電話番号に送信されたセキュリティコードを入力する。
- 「サインイン」をクリックします。
Amazonはどんな対策をしている?
Amazonからの、この案件のアナウンスはゼロに等しいのが現状です。ただ、一部商品に出品制限をかけるなど、対策をしている様子は見て取れます。
17年4月29日現在、新規で出品制限がかかったもの。
・任天堂のゲーム機
・PS4、PSVR
・Pioneer
・T-fal
過去には、制限がかかっても解除されたり、一部のカラーだけOKだったりとあいまいなこの措置。仕入前にチェックだけは忘れないでおきましょう!
この問題から考えるべき、せどらーの今後
自分を苦しめている(苦しめようとしている)一番の問題はどこにあるのか?
せどらーの立場として一番苦しいのは、詐欺の案件よりも、Amazonの出品制限です。そして、ここがどんなせどーも抱える、一番の問題といえるでしょう。
(そもそもセラーを毎日、真剣に運営している人は、ネットリテラシーに高い人も多いわけで、詐欺にひっかかる確率は低いでしょう。)
世の中の商品ジャンルの総数に比べて、現在、出品制限がかかっているジャンルは少ないものです。いま、出品ができないものでも、これから解除される可能性もあります。また、過去にそういうものをたくさん確認しています。
既存のオールジャンルせどりノウハウで稼げている人は、まだそのままのノウハウでも大丈夫です。いきなり稼げなくなることはないでしょう。
しかし、だからこそいま、変化を受け入れていかなければいけません。同じことをしているばかりでは、いずれ仕入ができなくなってしまいます。
変化とは何か? それは、これまでうまくいっている手法をそのままに、新しい仕入れと販売方法を取り入れることです。
稼げている今だからこそ、他のことを始めよう。
ざっと考えるだけでも、せどりの基本である「安く仕入れて高く売る方法」が実践できることは、
・ジャンルの拡大(家電オンリー、古本オンリーの人は、食品やドラッグストア、ビューティー等にも幅を広げる)
・海外輸出入(ebay AmazonCOM等)
・自社ブランド(OEM含む)
・一般顧客からの古物買取
どれも最初は壁があるかもしれませんが、稼ぐ手法は一つである必要はないのですね。せどりで学んだ知識を情報発信したり、アフィリエイトしたっていいのです。
<関連記事>
では、れっつエンジョイせどり(笑)
この記事が参考になった方は、
ぽちっ!て行ってくださいね♪
↓↓↓
関連記事 - Related Posts -
-
2017/06/06
-
モノレートの見方で、ここを見落とすと損します。
-
2017/04/05
-
せどりで生産終了品を仕入れて、利益を上げる方法
-
2015/01/25
-
せどりで稼ぐ人の三つの共通点とは?
-
2019/01/12
-
【2019年決定版】本せどりの将来について、もう一度だけ真剣に考えてみた
最新記事 - New Posts -
-
2019/11/18
-
「消費税増税」で「●●」が高く売れるようになった件
-
2019/10/25
-
【せどり・情報発信】令和の情報発信は、情報に価値などないと気づくこと
-
2019/03/25
-
古着せどりは儲かるのか? メルカリライブは稼げる?
-
2019/01/14
-
ZOZO前澤社長のお年玉企画便乗詐欺に引っかかる人多すぎ説