2017/10/01
せどりで売れたものの仕入れ方法とその考察(本・雑誌篇)

毎度ありがとうございます。
せどらーの上杉です。
僕のせどり生活の中で高利益、高回転の物に絞ってご紹介したいと思います。
同じ商品を見つけることができれば、売り上げアップにつながること間違いなしです。
また、なぜ仕入れたのか?と言った考察なども加えさせて頂きますので、読みこなすことで確実に、皆さんのせどりのレベルが上がって行くことでしょう。
それでは、今回は【本・雑誌編】です。
今回のご紹介する商品は!?
■商品名
B06 地球の歩き方 ニューヨーク 2014~2015 (ガイドブック)
■モノレート(旧アマショー)リンク
http://miturin-sedori-paradise.net/earth
■購入場所
全国の中古書店(ブックオフ、古本市場、個人書店等)
■購入金額
ブックオフなら半額
■販売価格
1450+送料250
■利益
1450 円 : 想定売値
-855 円 : 仕入れ値 (59%)
-278 円 : Amazon総手数料 (19%)
317 円 + 送料差額 : 利益 (22%)
※自己発送利用。FBAを利用する場合はもう少し薄利になります。
なぜ、この商品を買ったのか?
今回紹介したのは本をやる上では鉄板の商品です。
『地球の歩き方』はどこのブックオフの雑誌コーナーにも必ずありますし、それでいて半額で売っている事が多いので利益を取り易いです。
特に地方のブックオフに行くとここだけで、利益2~3千円取れることも珍しくありません。
また、都内でも以前ここの商品がすべて100円や500円になっており、利益6千円近く取れたこともあります。
中古本屋に行く際は必ずチェックしてほしいジャンルです。
ただし、気を付けてほしいのは今の年数引く2年前くらいの物までにする。と言う事。
過去の年代の物がプレミア価格になっていたりしますが、まず『売れません!!』
自分が旅行に行く事を考えたら、10年前のガイドブックを持っては行きませんよね?
ただし、年代によっては隔年でしか出ていない地域もあるので、そう言うのは結構おいしかったりします。
まぁ、本をやるんだったら難しく考えずに【全頭検索】しましょう!と言う事ですね(笑)
本は薄利多売が基本になります。
300円の利益を1000冊売って利益30万。
そう考えるといかに効率よく数をこなすかが重要。
先日、僕とバイトの子が3時間半で8カゴ、187冊抜いている中で、ガラケー片手にぽちぽちしながら、数冊仕入れている男の子がいました。
同じ時間位いたのに僕は利益54000円程。
彼は?????
『富めるものはますます富み、貧しき者は持っている物でさえ取り去られる』
新約聖書マタイ伝13章12節
皆さんはどちらが良いですか?
僕は常に『富める者』でありたいと思います。
もし、本せどりで本気で稼ごうと思えば『ビーム(KDC200)』と『 有料検索ツール 』は必須です。
僕は資金20万を2ヵ月で113万まで増やしましたが、それは『ビーム(KDC200)』と『 有料検索ツール』を購入したからにほかなりません。
是非ともそろえてせどりの収入を加速させましょう!!
他にも何かせどりでわからない事、気になる事があったら、下記メールに気軽に相談してくださいね♪
↓↓↓
※毎日チェックしてるので、早めに返信できると思います。
※今回お伝えする『せどりで売れた商品の仕入れの方法と考察』ですが、
当アカウントで売れたものをお伝えしておりますが、お客様相手の商売なので、すぐに売れない場合もあるかと思います。
購入や販売においてはあくまでも自己責任でお願いしますね。
また、新品商品は値段が下がっても、需要と供給のバランスが取れれば、
また上がる事が多いので、無理な値下げ等は控えましょう!
それが継続的に利益を上げるコツですよ。
それではいつものように…。
れっつエンジョイせどり♪(笑)
この記事が参考になった方は、ぽちっ!て行ってくださいね♪
関連記事 - Related Posts -
-
2017/05/17
-
IQOS(アイコス)は仕入れられないと決め付けてませんか?
-
2017/07/13
-
地方と都心でせどりする際の違いとメリット・デメリット
-
2019/01/12
-
【2019年決定版】本せどりの将来について、もう一度だけ真剣に考えてみた
最新記事 - New Posts -
-
2019/11/18
-
「消費税増税」で「●●」が高く売れるようになった件
-
2019/10/25
-
【せどり・情報発信】令和の情報発信は、情報に価値などないと気づくこと
-
2019/03/25
-
古着せどりは儲かるのか? メルカリライブは稼げる?
-
2019/01/14
-
ZOZO前澤社長のお年玉企画便乗詐欺に引っかかる人多すぎ説