2019/10/25
せどりで仕入れた中古家電のベタつき、汚れを最短で落とす7つ道具

ヤフオクや店舗で中古商品を仕入れて売る。利益率は高く儲かるけど「手間がかかる!」。
特に、家電のクリーニングは時間を取られてしまうからなんとかしたい。
そんな悩みがある方は、もしかしたら、中古家電の汚れを落とす、7つ道具を持っていない可能性があります。
説明の前におさらいですが、中古せどりで扱う商品は主に下記7つのジャンルです。
・メディア(CD,DVD,本)
・白物家電(空気清浄機、調理家電等)
・黒物家電(音響機材、PC周辺機器等)
・ゲーム、ホビー系
・カー用品
・ベビー用品
・スポーツ&アウトドア
※他にも「洋服等のアパレル全般」がありますが、今回は素材的に扱うクリーニング用品が違うので割愛します。
※洋服の汚れの大半は重曹で解消できます。
僕はこれまで中古商品を10万個近く販売しました。
ダイナマイト(火薬)とバファリン(医薬品)以外はだいたい売ってきた経験から、中古家電のベタつき、汚れを最短で落とす7つ道具を説明します。
これを使うとあなたの作業時間は半分、いや3分の1くらいになります。お役立てください。
contents
中古家電のベタつき、汚れを最短で落とす7つ道具
中古家電の汚れと、掃除道具についての基本的な考え
1、中古の商品にはこんな汚れがある!
商品に付いてしまう汚れは下記のようなものがあります。
・前に使っていた人の使用中の汚れ
・展示中の店内のホコリや、お客様が触ったことによる指紋汚れ
・商品内部の汚れ(フィルター使用中の汚れ、ガラス面の指紋やホコリ、プラスティック等の汚れ等)
鉄やプラスティック、木材など、商品それぞれ素材が異なります。したがって、商品によって掃除道具も変えて使います。
どんな素材にも一発で利く道具があればいいのですが、例えば、シールはがしに使うジッポオイルでCDのケースを拭くと、全体的に曇りができてしまうなど弊害があります。
商品によってある程度は掃除道具を分けて使うことになります。
2、中古の商品をキレイにすることで得られるメリット
Amazonのガイドラインには「コンディション」があり、「可」「良い」「非常に良い」「ほぼ新品」「新品」に分かれています。
中古の商品をキレイにすることができれば、仕入れた店舗の状態では「可」だったものが「良い」、「良い」だったものが「非常に良い」くらいにランクアップすることができ、売上アップとなります。
※蛇足ですが、個人的には「非常に良い→ほぼ新品」には割と超えられない壁があると思ってます。付属品完備は当然として、ほぼ未使用か、未使用であることが条件だからです。
3、中古の商品をキレイにすることで被るデメリット
キレイにすれば高く売れる、顧客満足度も高くなる。
逆に、デメリットは時間がかかる。コレに尽きます。
ここでかかる経費などは、しっかり納税している人ならわかりますが、オール経費になりますので実際にはたいした金額じゃありません。とにかく時間のコスト。これがでかい。
作業は1分でも減らすべき。外注している人も同様で、バイトさんやパートさんが早く仕事を終わらせれば、そのぶん他の仕事を任せることができますよね?
最低限持っておきたい、掃除に使う道具
雑巾
100円均一ショップでも、ドンキホーテでもいいので安くまとめ買いしましょう。
セカンドストリートやトレジャーファクトリーなんかでもワゴンでまとめ売りされてますね。
|
OAウェットティッシュ
|
基本的に黒物家電で使います。もちろん、それ以外のいろんな商品でも、本体を傷つけずキレイにホコリや指紋汚れを落とすことができます。
ギタークロス
|
楽器用のクロス(布)ですが、スマホやタブレットなど絶対にキズをつけられない薄い素材の家電に重宝します。
ギターなどの弦楽器はもちろん、トランペットなどの管楽器の清掃、ゲーム機やメディア商品でも、キレイに指紋やホコリを取ることができます。
作業時間を大幅カット! 中古せどり掃除の7つ道具
前項では、せどりをやるなら最低限持っておきたい掃除道具を説明しました。
ここからは、掃除の時間短縮のために必要な道具を説明します。
ジッポオイル
|
★主に使うジャンル
・メディア(CD,DVD,本)
・白物家電(空気清浄機、調理家電等)
・黒物家電(音響機材、PC周辺機器等)
・ゲーム、ホビー系
値札はがしで効力を発揮。
本せどりをしている方にとっては必須アイテムです。値札をはがす際に重宝します。
CDケースに使うと全体的にスレキズがつきますので、その点はご注意ください。
ヘラ
|
★主に使うジャンル
・メディア(CD,DVD,本)
・白物家電(空気清浄機、調理家電等)
・黒物家電(音響機材、PC周辺機器等)
・ゲーム、ホビー系
・カー用品
・ベビー用品
・スポーツ&アウトドア
値札はがしで効力を発揮。
値札はどの商品にもついていますので、オールジャンルで重宝します。
硬い素材ということもあり、やわらかい素材に使う場合は注意が必要。
重曹
|
★主に使うジャンル
・白物家電(空気清浄機、調理家電等)
・黒物家電(音響機材、PC周辺機器等)
・カー用品
・ベビー用品
・スポーツ&アウトドア
これも万能アイテム。家電のベタついた汚れに圧倒的な効力を発揮します。コンビニやスーパーでも売っていますが、1袋買ったらしばらくもちます。
業者さんから家電をまとめて買い取っている方、せどりではなく個人買取をしている方は使用頻度が高いと思います。
逆に、ハードオフやトレファクで一般的な家電せどりをしている方は、使用頻度は少ないです。
理由は、そもそも店舗で販売する際に、お店側がベタベタの汚れは落としているから。ジャンク品に強いせどりの方の場合は、使うことも多いでしょう。
ちなみにハードオフなどの小売店でもクリーニングで重曹を使うことがあります。
またベビー用品で、だっこ紐などを仕入れた場合、麻や綿の素材の汚れ(調味料の汚れ、よだれの跡等)は重曹につけておくとキレイになります。
エタノール
|
★主に使うジャンル
・白物家電(空気清浄機、調理家電等)
・黒物家電(音響機材、PC周辺機器等)
・ベビー用品
・カー用品
スマホやタブレットの画面をキレイにするのに重宝しました。セールの際はスマホだけで月商400万近くありますし、何十台とまとめてクリーニングする際に助かります。
揮発性も高く、すぐに乾くのが強み。ディスプレイや窓などを拭き掃除しても、ダラっとした水滴が残らないので内部も安全。
また、油汚れにも強いため、調理家電の掃除も効力を発揮します。電子レンジの内部の汚れもピカピカになります。
他には、空気清浄機の全体的な汚れをキレイにするのもいいですし、電化製品には万能といえますね。
ちなみに使用する際は、家電の電源を必ずオフにしておいてください。それから雑巾など布にエタノールをしみこませて、汚れを落としたい部分を中心に拭きます。
パソコンのキーボードや、テレビのリモコンなどの細かい部分は、布では手が届かない。その場合は、綿棒にエタノールをしみこませて拭きます。手垢まみれのリモコンもキレイになります。
掃除が終わったら、完全にエタノールが揮発してから、電源を入れるようにしましょう。
また、エタノールは油性インクはもちろん、アクリル塗料なども溶解してしまいます。それくらい。洗浄力が高い液体です。
子供の名前が書いてあるベビー用品も、例えそれがサインペンやボールペンで書かれていても、エタノールでサクっと消すことが可能です。
ただ、やはり洗浄力が強力なので、表面がデリケートな素材には使いません。例えばニス仕上げのような家具、家電では、せっかくの塗装が落ちてしまう可能性があります。
エアダスター
|
★主に使うジャンル
・黒物家電(音響機材、PC周辺機器等)
・カー用品
パソコンのキーボードなど、細部の掃除にエアダスターを使います。ゴミやホコリをいっきにぶっ飛ばすところは快感を覚えます(笑)
テレビ、DVDプレーヤー、ゲーム本体に重宝します。これらに加えて実はタバコのアイコス、空気清浄機のフィルター等にも使えますね。
エアダスターから噴射されるのは圧縮された高圧ガス。引火性が強いため火気厳禁です。タバコを吸いながら掃除する、というのは控えておきましょう。
また、冬にストーブ運転中の近くで使うのもダメです。
パーツクリーナー
|
★主に使うジャンル
・白物家電(空気清浄機、調理家電等)
・黒物家電(音響機材、PC周辺機器等)
・カー用品
バイクなどの汚れをいっきに落とすスプレーですが、家電にも使えます。
これは「油汚れ」を落とすことができるものです。油汚れは乾拭きではキレイになりません。パーツクリーナーを使うことで簡単にクリーニングができます。
僕の場合、業務用の硬いノリでシール(1番とか2番とかアルファベットとか)が貼られた、音響機材の掃除で重宝しました。
パーツクリーナーは各社からいろんなものが出ていますし、使い方や成分もそれぞれ異なります。
上で紹介したKUREのクリーナー、もしくは容量が多く通販で安く買える「モノタロウ・ブレーキ&パーツクリーナー魂2000」が使いやすいです。
汚れが強い商品の場合、減りが早くなります。黒物家電をたくさん仕入れている人は、買い溜めしておきましょう。
激落ちくん
|
★主に使うジャンル
・メディア(CD,DVD,本)
・白物家電(空気清浄機、調理家電等)
・黒物家電(音響機材、PC周辺機器等)
・ゲーム、ホビー系
・カー用品
・ベビー用品
・スポーツ&アウトドア
オールジャンルで使えます。
水だけで汚れが落とせるスポンジで、安価でまとめて買えるのもメリット。スポンジタイプのものだけではなく、ブラシや洗剤などが多数取り扱われていますが、家電はスポンジひとつあれば十分です。
これはメラミンフォームと呼ばれる素材で作られています。これは硬い材質かつ、無数の細かい網の目状になっているので、汚れをひっかき取る力があります。
スポンジというよりも、鉛筆を消し去る消しゴムのような使い心地ですね。
ちなみに「ピカピカ 激落ちくん セスキ + メラミンスポンジ」には、重曹が配合されています。カビなども一瞬でキレイになります。
|
7つ道具を使って、せどりで効率よく稼ごう!
この記事で説明した道具はどれも安価で、まとめ買いをすることができます。
効率的に掃除ができれば、せどりの作業がスピーディーに片付き、他のことをする時間が増えますよね。
もしあなたが、上記に挙げたものを持っていないのであれば、ぜひすぐに購入して、使ってみることをオススメします。
また、その際には、お得に買い物をするために、経費削減のために、ハピタスを使ってくださいね。
最後に、せどりをするのは、家電をたくさん売るためでも、ましてや掃除をするためでもありません。
効率よく稼ぎ、自分のやりたいことをやる。家族や愛する人を守るために、お金を稼ぐ。たったそれだけの目的のためにせどりをします。
ぜひあなたも7つ道具をそろえて、最短最速でせどりで稼ぐスキルを手に入れましょう!
無料メルマガでは僕が実際に仕入れて売った商品や、コンサル生さんの成功例、さらに「これ仕入れたらマジで失敗した!」なんて事例もたくさん紹介しています。
この記事が参考になった方は、
下の画像をぽちっ!てくれたら
とっても嬉しいです♪
↓↓↓
『富める者はますます富み、
貧しき者は持っている物でさえ取り去られるのである』
あなたはどちらが良いですか?
関連記事 - Related Posts -
-
2016/03/20
-
【せどり教材レビュー】せどりフォーエバーは初心者にとって必要か?
-
2014/07/01
-
せどりで売れたものの仕入れ方法とその考察(ゲーム編)
-
2017/10/25
-
プロならどうする?アマゾンマーケットプレイスの中古商品画像について
-
2015/02/07
-
まだ、間にあいます。せどりで稼ぐなんて簡単だ!
最新記事 - New Posts -
-
2019/11/18
-
「消費税増税」で「●●」が高く売れるようになった件
-
2019/10/25
-
【せどり・情報発信】令和の情報発信は、情報に価値などないと気づくこと
-
2019/03/25
-
古着せどりは儲かるのか? メルカリライブは稼げる?
-
2019/01/14
-
ZOZO前澤社長のお年玉企画便乗詐欺に引っかかる人多すぎ説