ブックオフの「終わりの始まり」がもはやただの始まりじゃなくなってきた件

なんと下手な日本語だと思うでしょうが、率直にいってこういう状況だと思ったのでタイトルにしてみましたw
※注 いちユーザーとしてブックオフは好きなので、あくまで応援記事です。ディスることは書いてません
contents
ブックオフの「終わりの始まり」がもはやただの始まりじゃなくなってきた件
ブックオフ3期連続赤字、サービス内容(買取)を大手新聞紙がディスる
【悲報】ブックオフが赤字続きの理由が判明する メルカリよりゴミ https://t.co/3qcyomepMv by @warotanikki
— きちがいピエロ (@Becda226Rainbow) 2018年5月5日
「安値で買い叩く」ブックオフ、経営危機に…「ヤフオクのほうが高く売れる」浸透で店に行く意味消失 | ビジネスジャーナル https://t.co/LaTgL2Ycyz
— 赤字マン (@nomore_akaji) 2018年5月24日
3期連続で最終赤字を計上、最盛期1100店以上を展開していたが、18年3月末時点では825店と激減。あとはゆっくり衰退か。→「安値で買い叩く」ブックオフ、経営危機に…「ヤフオクのほうが高く売れる」浸透で店に行く意味消失 https://t.co/VEqVfhrZ7n
— 南青山(「沈黙はファシズムの承認」) (@minami_aoyama) 2018年5月22日
ブックオフは安値で買い叩くってほんと? 現在の最安値は?
結論からいうと、安値で買い取る場合がほとんどです。そもそも本は数百円~高くても1万円程度が9割でしょう。
その中でも古い本を買い取るわけなので、値段はそれほどつきません。
ただ「買い叩く」という表現は単なる主観で、たくさんの不用品を処分してもらえるという観点から見れば、「買い叩く」はちょっと辛らつにも思えますね。
ちなみに1冊の現在の最安値は「5円」です。東京都内の場合ですが、全国でもそう変わらないと思います。
以前は最安でも10円がつきました。もしくは「0円」の処分ですね。「こちらの商品はお値段がつきませんでした」と言われてしまうアレです。
この「5円」ですが、以前は値段がつかなかったものを5円つけてくれるようになったのか?
はたまた10円だったのが5円の値下げなのか?
もちろんご想像にお任せしますが、言わずもがな、という気がします。
高値がつく本はどんな本? 過去に4000冊以上売ってみた結果から考察
どんな本が高く買い取ってもらえるの?
安値で買い叩くという評判ばかりついてしまったブックオフ。しかし、高値で買い取るものもあります。
「新刊」>「発行から半年以内」>「発行から2~3年以内」というように、鮮度がまず何よりも大事。
それに加えて、本の定価も重要です。専門書など定価の高い本は5000円以上のものもありますよね。医学書とか、工学書とかそういうヤツです。
発行部数が少ないこともあり、「定価の5~10%」つまり5000円の本なら250円がつくこともありますし、500円になることもあります。
実際に僕がブックオフへ4000冊売ってみた結果ww
古本せどりからせどりをスタートさせた僕は、過去に相当数の在庫をブックオフで処分してきました。そう、Amazonで1円になってしまった本ですね。
場所を取るし、送料差益で損切りのダメージ軽減をしようと思っても、それにかかる時間が損失です。なのでブックオフに売りに行きました。その数、4000冊以上。
結論からいうと、90%は「お値段つきません」でしたw
Amazonでダメなものはブックオフでもダメなのです。ダメなものはダメっ!!!
でも、例外もあります。
Amazonで1円だけどブックオフで高く売れる例外
パターン1「定価が高い」
5000円以上の定価の本は、うっかり「200円」「300円」といった売値がついたこともありました。
Amazonでは容赦なく定価が高い本も1円になりますが、ブックオフはちゃんと値段をつけてくれました。ブックオフ様!!!
パターン2「発行年度が浅い」
資格のテキストなどは最新年度が当然ながらピークで、1年2年と経過するごとに1円に近づきます。
特に就職系(面接対策、一般常識など)などはせいぜい2年分くらいしか値段がつかない、それがAmazonです。
でもブックオフでは、あくまで経験則ですが過去5年くらいであれば値段がつきます。
それが5円なのか10円なのかそれ以上なのかはわかりませんが。
パターン3「店舗在庫にあまり置いていないジャンルの本」
ニッチなジャンルで、店舗にあまり置いていないジャンルの本は高くなりがちです。
僕の経験でいえば、これまたすごいニッチな話ですが「古い技法の編み物の本」とか「お城の組み立て方の本」とかですね。
Amazonで1円なのにブックオフで200円ついたことがあり、店員さんに理由を聞いたら「類書が現在お店にないので」といわれました。
ブックオフの在庫状況は知る由もないので(表に出てないのもあるので)対策はできませんが、まあこういうパターンもあるっていうことで。
で、これからブックオフはどうなる? 業績のV字回復はある?
このままでは黒字展開することはほぼ不可能といわれています。
店を減らす、リストラする、何か違う業態を始める。打つ手はあるでしょうが、何も打ち出されていない現状では、これから売上が上がると考えるほうが不自然ですよね?
ブックオフに持ってって10円で引き取られたものが500円でブックオフで売られてるわけですよ。
ならメルカリでそのまま4〜500円で売ったほうがいい。
こんな事はもうスマホ持ってたら中学生でもわかるわけです。
なぜ中の人はわからないのか!
倒産しますよ!!— 秋本ゆう也✒📸💀 (@xxxakimotoxxx) 2017年4月18日
現状、ヤフオクやメルカリが普及したことで、「ブックオフで売るよりも自分でネットで売るほうが高く売れる」という認識が広まってしまいました。
もちろん古本だけじゃないですよね。CDやDVD、ゲーム、家電、公害の大きな店ではアパレル、ブランド品なども扱っていますが、買取は減っています。
そもそも安値の買取は赤字を防ぐためにやっています。
買取が安いから、仕入ができない→いい商品が揃わない→お客さんが減る→売上が減る→買取が安いから、仕入ができない→いい商品が揃わない→お客さんが減る→売上が減る…
こうなるともちろん、店頭にある商品も輝きを失います。いいものを買い取ることが難しくなり、売れ残りばかりが、しかも高値で店頭に置かれます。
さらに今後、「いちいちブックオフに足を運ばなくてもいいものが買える!」という消費者が増えていくわけです。
今後のブックオフに期待すること
まず、業態を変更すること。しかも大掛かりに。
具体的にどうする? という部分は僕には答えられませんが(誰もわからないでしょうw)、現状でダメなら5年後10年後はもっとダメですよね?
あとは、こういう意見をスルーしないことです。
ブックオフが赤字、というニュースをよく耳にしますが、ちょっとしたことで改善に向かうと思います。例えば、Janne DaArcの「カオスモード」というアルバムが、アーティスト名がカオスモードで棚に入っている場合がよくあります。あと、邦楽なのに洋楽にあったり。そういう部分です。
— 優†secil🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈 (@flora_0606) 2017年5月11日
この記事では、ブックオフの「終わりの始まり」がもはやただの始まりじゃなくなってきた件、について書きました。
あなたのお役に立てば幸いです。
無料メルマガでは僕が実際に仕入れて売った商品や、コンサル生さんの成功例、さらに「これ仕入れたらマジで失敗した!」なんて事例もたくさん紹介しています。
この記事が参考になった方は、
下の画像をぽちっ!てくれたら
とっても嬉しいです♪
↓↓↓
『富める者はますます富み、
貧しき者は持っている物でさえ取り去られるのである』
あなたはどちらが良いですか?
関連記事 - Related Posts -
-
2015/01/15
-
沖縄、やんばるのスピリチュアルスポットに行ってみた。
-
2014/09/15
-
始まりがあれば終わりもある。そうブックオフせどりにも…。
-
2017/08/16
-
wordpressのプラグインのせいでブログが真っ白になった話
-
2018/11/02
-
メルカリ不正アカウント使ってる人全員ヤバい説
最新記事 - New Posts -
-
2019/11/18
-
「消費税増税」で「●●」が高く売れるようになった件
-
2019/10/25
-
【せどり・情報発信】令和の情報発信は、情報に価値などないと気づくこと
-
2019/03/25
-
古着せどりは儲かるのか? メルカリライブは稼げる?
-
2019/01/14
-
ZOZO前澤社長のお年玉企画便乗詐欺に引っかかる人多すぎ説