【閲覧注意】仕入れもコンサルもひと通りこなした僕が、業界への5年目の本音をブチまけます

せどらーの上杉です。
このブログはありがたいことに、放っておいてもブログアクセスがあります。読者が増えたり、紹介した商品が売れたりして、決して少なくない利益を生み出してくれている。
会社の仕入れは順調ですし、コンサル指導もありがたく続けております。守秘義務の絡むBtoBもありますので、仕入れの全容はコンサル生の方にしか説明できませんが、ことリサイクルショップ仕入れのノウハウと店舗とのつながりについては、これ以上ないくらいここ数年動いてます。もちろん上には上がいるので、まだまだやることはたくさんありますが♪
仕入れ指導に関しては、昨日は新潟の方と最初のSkypeをしました。せどり後発組の方は何かとハードルが高いですが、出品制限だろうが送料値上げだろうが、どれも乗り越えられないものではないので、精一杯サポートしたいと思っています。
乗り越えられないものがあるとしたら、古本のビームせどりで稼ぎたい!とかそういうオワコン仕入れノウハウくらいですかねw 古本はいまでも稼ぎやすい商材ですが、そもそも古本市場のシステムがガラっと変更されてしまったので、ここ1年くらい店舗の古本仕入れはしていません。
久々の更新となるので、今日はせどり業界に関する僕の思っていることをまとめようと思います。何か強力なオファーをするとか、アフィリエイトしたいからとかではなく、単なる思考のまとめです。
出ては消えるせどり業界のブロガーの中で、僕は割と長いほうだと思うので、どこかにあなたの役に立つものがあれば幸いです。
ニュースサイトでまとめられてた記事 15分で書いた記事がアクセス伸びる、ブログは面白い…w
ブックオフの「終わりの始まり」がもはやただの始まりじゃなくなってきた件https://t.co/LyxghW7aFg
— 上杉征士 (@raisesedori) 2018年8月8日
実際ブックオフの買取価格は
地域の古本屋より安すぎるし、高く買取たいなら地域の古本屋さんの方が高い。
ブックオフが買い取れてるのは定期的なキャンペーンやブランドがあるからであって、それが無ければキングofクズ— 即身成仏!ひなちRebellioくん (@RebellioSin) 2018年8月8日
最近はブックオフ行っても欲しいCDも本もない。あっても高い。安く欲しいから古本屋に足を運んでるのに、高いなら要らないよ。アマゾンマーケットプレイス最強となる。
— 脱糞の美学 (@indiacore_punks) 2018年8月4日
contents
仕入れもコンサルも一通りこなした僕が、業界への5年目の本音をブチまけます
1、センスは必要なし、小学生5年生でも理解できる「基礎」を徹底する人が稼げる
「どうやったらせどりで稼げますか」と2000回くらい質問されましたが、同じ回数だけ同じ回答をしています。この記事読んでくれたら、どんな人でも月収30万くらいなら稼げますよ。
せどりで稼ぐ方法は『モノレート(物rate)』の見方が9割。後はおまけ。
メルマガ読者様「せどりのコンサルで50万支払いました。でも稼げません。」
ワイ「(高いな~)ちなみにどんな仕入れ基準ですか?」
メルマガ読者様「うーん、利幅があるやつですかね?」
ワイ「いや、それはもちろんですが、例えば何割くらいの利益率が欲しいとか、毎月の仕入れ額をどれくらいに設定してるとか。せどりってシンプルですし、毎月の予算と利益率の目算があれば、あとはそれに向けて行動するだけですよ」
メルマガ読者様「よくわからないです…。中古って3割くらい利益率があるんですよね? 予算は50万くらいはありますが、モノレートを見てもよくわからないんですよね中古って…」
こういう会話も1500回くらいしてきましたが、中古の利益率うんぬんは置いといて、店舗仕入れでも電脳仕入れでも、モノレートの見方がわからないのは、弾薬なしで戦場に向かって、狙撃手の前で裸でバンザイしてるのと同じですよ。瞬殺です。あっという間に損します。
逆に、月商500万売上があっても、モノレートの知識があるだけで、商品知識がそれほどない人もいます。でも、そちらのほうが稼げます。そもそも何のための店舗仕入れでしょうか。
まずひとつ、大事なことを言いますよ。
せどらーにとって店舗は、商品買取査定、検品、動作確認、その他もろもろの確認をお願いする外注スタッフ(物販におけるパートナー)のようなものなのです。販売する側の僕らが、すべての中古商品に詳しい必要はない。
もちろん知識はあって損するものではないですよ、でも大事なのは、このパソコンのメモリがいくつかとか、この除湿器のフィルターの型番と耐用年数はどれくらいかとかではなくて、「安く買って高く売れるのか? その履歴がモノレート上にあるのか?」を知ることですよね?
センスは必要なし、小学生5年生でも理解できる「基礎」を徹底する人が稼げるのです。
2、やり方にこだわりすぎない人が稼げる
「やり方」とは、店舗仕入れだったり電脳仕入れだったり、ジャンルのことだったり、使うツールのことだったりします。
せどりとは、仕入れのチャンスがあり、稼げるものだけを、利幅を見つけて仕入れて売ればいいのです。
僕の例でいえば、ある月は仕入れの9割をスマホにして、500万以上売りました。またある月は、おもちゃだけ売って600万円以上売りました。これでいいと思います。スマホもおもちゃも、売れにくい、仕入れにくい時期は手を付けない。こだわりなど不要です。
どんな稼げる商品も、稼げない時期がきます。大事なのは損切りや撤退のタイミングを知ること。自戒を込めていいますが、何度もリピートしていた商品に固執し、損をしてしまったことが誰しもあると思います。そういうことを経験するのも大事ですが、真剣に稼ぎたいならそこから1つでも学べと、自分に言い聞かせています。
せどりは誰でも簡単に始める事ができますが、辞めるのも簡単です。
ですから、あきらめずにやり続けた人だけが勝ち残る世界です。— 国内せどり転売マスター@直太朗 (@kazu932) 2018年8月8日
3、うまく人を頼る人が稼げる
Amazonでの中古商品の検品、梱包や、ヤフオク商品の梱包はバイト任せです。そうしないと僕の時間がなくなってしまう。そういえばいま一緒に仕入れに行ってくれている仲間も、元はメルマガでバイト募集したときに応募してくれた人でした。
ある程度慣れてきて、そうですね、一人で100万くらい毎月売れるようになったら、それからは一人で全部やろうとしないこと。頼れる人は頼る。出品代行業者もあります。うまく人を使うことで、仕事が早く進みます。
人にお願いするのはもちろんお金がかかりますから、常にリスクと隣りあわせです。ただ、いつまでも一人でやることが最大のリスクといえるでしょう。
ちなみにうちのバイトにはけっこうな報酬を払ってます。うちのバイトさんには検品や清掃、梱包のスキルがあるのと、真夏も真冬も正月も一緒に動いてくれるので、その点もふまえてです。モノは値切ってもいいが人は値切らない。
わかりすぎる…
人件費に投資しない 「ケチな経営者」が陥る地獄https://t.co/WmURllRAEA
— 上杉征士 (@raisesedori) 2018年8月8日
これから人を雇って行くのですぐに実践!
給料上げれば良い人材が育つという事ではないんですね!
自分がやろうとしてる事を、どういう気持ちでやってるのかしっかり伝えます! https://t.co/wDN5ANmPJF— 専業せどらー片平剛 (@KATAHIRA_GO_sed) 2018年8月8日
4、スタート時のせどりの先生は1人か2人で十分 あれこれやるからブレるし結果も出ない
いろんな情報があるからこそ、情報は絞って受け止めるべきかもしれません。
船頭多くして船山に上る。いろんな人のマネをしても結局身に付かないのです。
何度かあったのは、せどり業界でいろんなセミナーに参加し、それが実力や実績と勘違いしてしまう人。
「せどり塾をやってるAさんと知り合いです。セット本仕入れのBさんとも飲み会で会いましたし、Cさんの古着転売は仕入れツアーに参加しました! Dさんには電脳せどりのSkypeコンサルを受けました!」
こういう人に、実際に継続して稼げているかというと「いま新しいことを始めていて…」となります。
A~Dさんとのつながりは、いまに活かせているなら価値がありますが、そうでないならもう忘れてもいいと思いますよ(なんならそのBさんとDさんにモノレートの見方を教えたのは僕ですよw)。
料理人が何人もいると、スープは塩辛くなる。
意見を主張する者が多いと結論が定まらず、完成品の出来が悪くなる。リーダーは複数いらない。日本でいうところの「船頭多くして船山に上る」。伊— ヘタリアコトワザボット (@hetalia_proverb) 2018年8月2日
5、人とのつながり、店舗とのつながりを徹底的に掘り下げる人が稼げる
人脈、仕入れ、すべて掘り下げよう
せどりは商売なので、結局は人と人とのつながりが大事です。バイト探しもそうですし、仕入れでの店舗との付き合いも同じ。どこかにチャンスがありますし、広げられる人はどこまでも広げられる。
すごく身近なたとえをいいますね。「ヤフオクでいい仕入れができた! 儲かった!」そこで終わっちゃダメなんです。その商品を出品してくれた人もしくはストア、ちゃんと隅々まで見てみましょう。その店のAという商品が仕入れられたのなら、BやCも仕入れられるかもしれません。だって、値付けの基準は同じお店(個人)である以上、どれもだいたい同じですからね。
店舗でも、ただのお客さんとして買い物するだけで終わっていたら、いつまでたってもただのせどらーです。調子が良ければ仕入れができるし、できないときはできない。それだけで終わってしまうと、安定した仕入れはできません。
本気で稼ぐ気があるなら、お店の人から情報収集をしましょう。仲良くなって信頼してもらえれば、他のお客さんとは違う値段で販売してくれることもありますよね。
店員はあなたを見ている
まさか短パンにTシャツ、ピアスに帽子で仕入れに行っていないですよね? みすぼらしい格好のせどらーをよく見かけますが、やる気あんのかと思います。プライベートの買い物ではなく、僕らがやっているのは商売という真剣勝負ですよね?
しつこいようですが、戦場に丸腰で出るのは言語道断です。毎回スーツにジャケットで行けとは言いませんが、せめて清潔感、人からどう見られるかの意識は必要でしょう。
6、本当にせどりはもう稼げないのか?
せどりで稼ぐか、稼げないのか。すべてはあなたの心ひとつ!
「せどりはもう稼げない!」というキャッチコピーのブログ記事、山ほどあります。
その反面、せどりツールやせどり塾は毎月のように出てきますね。どっちが正解なんでしょう?
答えは「どちらも正解」です。
稼げる人は稼げるし、そうではない人は古本一冊売る行動力もない。せどりで稼ぎたいけど稼げないという人は、能力やセンスの問題でなく、ただ向いてないだけなので、悪いことはいわないので他のことをやるほうがいいです。多少なりともせどりも、金銭的・時間的リスクは発生しますからね。
だから物販は面白い
物販という商売は、やったことがそのまんま結果に返ってくる、しかも短期で返ってくるビジネスモデルです。だから面白い!
うまくいったことがすぐに結果として出ると、誰だってやる気が高まります。その反面、ミスもダイレクトにあなたの口座に結果として反映されるわけで、イヤでも成長してしまいます。物販をやっている人は、そのへんの会社員の10倍は人間的成長スピードが速いです。もちろん、真剣にやっている人に限りますよ!
※アフィリエイトも面白いですが、1カ月以上、長いときは半年かけて作ったブログが、年に3~4回あるGoogleのアップデートでほとんどゼロに戻るようなこともありますし、初心者には本当に難しい。
自分の力で稼ぐ、自分をレベルアップさせる、会社に頼らず、自分の給料を自分で決める…。こんなフレーズに魅力を感じて、あなたがワクワクするのなら、ぜひ一緒にこれからもせどりに取り組んでほしいと思います。
以上、仕入れもコンサルもひと通りこなした僕が、業界への5年目の本音をブチまけてみました。稼げるのか稼げないのかうんぬんかんぬんより、やる気がある人はもうとっくに作業を進めてます。量は質に昇華する。
他にもブチまけたいことはありますので、思いつく限り追記したいと思います♪
では、れっつエンジョイせどり(笑)
電脳仕入れの必須ツール、もっとラクして仕入れたい、ライバルの少ないところで稼ぎたい方へ。
【追記あり】2018年最新ver.最強せどりツール【アマツリー】でライバルの少ない商品を仕入れて稼ぐ方法
この記事が参考になった方は、
下の画像をぽちっ!てくれたら
とっても嬉しいです♪
↓↓↓
『富める者はますます富み、
貧しき者は持っている物でさえ取り去られるのである』
あなたはどちらが良いですか?
関連記事 - Related Posts -
-
2014/06/01
-
せどりで売れたものの仕入れ方法とその考察(ホーム&キッチン篇)
-
2015/02/07
-
まだ、間にあいます。せどりで稼ぐなんて簡単だ!
-
2018/11/22
-
【ガチ本音w】年末商戦はどうやって取り組めばいいのか?
-
2018/11/24
-
【2018年冬・最新版】Amazon出品制限メーカー一覧
最新記事 - New Posts -
-
2019/11/18
-
「消費税増税」で「●●」が高く売れるようになった件
-
2019/10/25
-
【せどり・情報発信】令和の情報発信は、情報に価値などないと気づくこと
-
2019/03/25
-
古着せどりは儲かるのか? メルカリライブは稼げる?
-
2019/01/14
-
ZOZO前澤社長のお年玉企画便乗詐欺に引っかかる人多すぎ説