ZOZO前澤社長のお年玉企画便乗詐欺に引っかかる人多すぎ説

Twitterは、詐欺を見抜けない人と詐欺をやりたい悪徳業者が入り混じった世界です。
世間的に目立つもの、人の関心を惹くものがあると、そこには必ず詐欺師が集まります。
そして餌食になるのはいわゆる「情弱」、情報弱者です。
身近なネットですが、どう使うかによって命の次に大事な「お金」と「時間」を失ってしまいます。ネットリテラシーがない人に、ネットを使いこなすことはできない(ネットで稼ぐためにも、ネットリテラシーというものは必須です)。
今回は「ZOZO前澤社長のお年玉企画便乗詐欺に引っかかる人多すぎ説」という内容で書いています。
【今夜9時〜】ひろゆき氏 @hiroyuki_ni と唐澤貴洋弁護士が #AbemaTV 生出演!「嘘を嘘と見抜ける人でないと難しい」を改めて考えるhttps://t.co/iw2CpCGCqN#AbemaPrime#アベプラ
— AbemaTIMES (@AbemaTIMES) 2018年10月30日
昔ひろゆきの名言で「嘘は嘘であると見抜ける人でないと(掲示板/インターネットを使うのは)難しい」というのがあって、当時は嘘を見抜けない人だけが痛い目見るだけだったからフェアで良かったが、今の時代は嘘を見抜けない人が無駄に発言力あると周りまで多大な迷惑被るからめんどくさい時代になった
— ブリテン・ザ・ジェラード@こんな結末許せるか (@gerrard_z) 2018年10月6日
contents
ゾゾタウン前澤さんのお年玉企画に乗っかる詐欺師が多すぎ
詐欺と断定するわけにもいかないので、「いかにも詐欺っぽいアカウント」を掲載するのは控えます。でも、よく考えてみれば、あやしいアカウントはすぐに誰でも見破れるものです。
・前澤社長に勝つために2億円
・この5000万をてめえらに配る
・ラファエル氏の偽物
・日本の闇を明かす
・現金写ってるやつまずは自分のツイッターのTLを見直してみよう。
むしろ前澤社長の以外ほとんど詐欺やと疑った方が良い。お金増やす前に騙されへん事の方が大事やhttps://t.co/0PFZQf4NUJ
— 両@リベ大 学長 (@freelife_blog) 2019年1月14日
前澤さんに乗っかる詐欺師は結局何をどうしたいの?
詐欺師は「お金あげるからフォローしてね」とつぶやき、たくさんの情弱な方々を集めます。お金の画像や動画をアップして、実際にあげるというイメージを植え付けるのが上手ですね。
そして集まったフォロワーは情弱で、思考停止してしまっている方々で、騙されやすい人たちです。つまり、いらないものを買ってしまったり、ねずみ講などの詐欺にハマってしまったりする属性の人ということ。そういう人たちのリストというのは、詐欺業者にとって宝の山です。その「情弱リスト」が欲しいのですね。
前澤社長に便乗して「RTで金ばらまく宣言」してる人が大量にいるけど、
認証マーク無しどころか会社名も本名も素顔も不明なのが大半。コレ、RTしてる人のデータぶっこ抜けば「詐欺商材の見込み顧客リスト」が簡単に作れちゃうのは広く知られてほしい。
金が欲しい人の情報は金にされるのだ。
— どーも僕です。(どもぼく) (@domoboku) 2019年1月10日
もし僕が詐欺師なら、前澤さんを装って「当選しました! 入金先の銀行口座を教えて欲しいのでここをクリック → URL」として、偽サイトに誘導します。
何万人、何十万人と応募しているのだから、何人かはきっと引っかかる。
その上で、個人情報を聞き出したり、マルウェアを仕込んだりします。
— 北野 啓太郎@フリーランスライター (@KeitaroKitano) 2019年1月5日
そもそもフォロー&リツイート企画とは何のためにやる?
フォロー&リツイートはもともと、企業の戦略のひとつです。
自社商品の宣伝のためにやったり、創業〇年記念や、フォロワー〇人記念にということで利益還元サービスのためにやったりします。
応募する側は2、3回程度タップするだけなので、非常に簡単です。だからこそ、フォロワーを増やすだけ増やし、アカウントを専門業者に売りたい業者、詐欺商品を売るのに、フォロワー(情弱リスト)を使いたい業者が現れます。
「あなたが当たりました!」と言って個人情報を聞き出すこともできます。これがどれだけ恐ろしいことか、誰でも考えればわかると思います。
詐欺師に騙されやすい人は、過去にも騙されたことがある人です。
オレオレ詐欺に騙された人の情報が業者の間で出回り、「騙された分が取り戻せますよ」という詐欺にまた騙されるという話はよくあります。
「情弱の人、騙されやすい人」という属性だけでも、詐欺師にとってはメシの種なのです。
「フォローするだけ」「リツイートするだけ」だから仮に詐欺でもいいでしょ、なんてことは絶対にありません。
お金を持ってる画像はいくらでもねつ造できる
ここ数日のツイッターでは、「Amazonギフト券でお金をあげます!すでに準備してます!」という詐欺アカウントも増えています。
実はこういうのも、ちょっとでもブラウザ(Google Chromeなど)に詳しければ、すぐにウソと見抜くことができます。
例えば、下記画像は僕のアカウントです。Google Chromeで画面を右クリック→「検証」というのが一番下(バージョンによっては違うことも?)をクリックします。
右側に画面に表示される情報を司る「ソースコード」というものが出てきますので、ギフト券の金額のところに任意の金額を入れてみてください。僕は試しに1千万円を入れてみます。
どうでしょうか? 金額が書き換わったのがわかると思います。
もちろん実際には1千万円は入金していません(笑)(アフィリ報酬をAmazonギフト券でもらえる不労所得がありまして、この時は18,000円くらいは入ってましたが…)。
これはあくまでコードを変えただけなので、Amazonに対して何か悪いことをしたわけではありません。Amazon以外のどんなウェブサイトでも「検証」でソースコードは見ることができますし、見せ方を変えることは自由自在です。
「検証」という作業は決して高等技術でもなんでもなく、ウェブ業界で働くエンジニアさん、プログラマさんなら誰でもわかることです。また中学や高校の「技術」などの授業では教科書に掲載されていると思います。ワードプレスでサイトを作っている方は、デザインが崩れたり新しい機能を入れたくなったりする際に、必ずチェックする部分です。
つまり何が言いたいかというと「Amazonギフト券を実際に入金したから、みんな応募してね!」というのは、なんの説明にもなっていないということです。信用してはなりません。
プリペイドカードを用意したから応募してね系もすぐに見破れる
「itunesカード」をあげるからフォロー&リツイートしてね、という詐欺アカウントもあります。何回もカードの写真をアップしていますので、「本物かも?」と思ってしまうかもしれませんが、ほぼ詐欺です。
まず画像ですが、ヤフオクやメルカリでいくらでも手に入れることができます。
ツイートしている画像をよく見てみましょう。発行年度が2016~2018など、古いものも混ざっています。
「プリペイドカードを用意したから応募してね系」も信用してはなりません。
札束用意しました!だから応募してね!系ももちろん詐欺
札束レプリカで有名な会社があります。このような業者があるということを知っていれば、札束ドーン!という動画や画像を見ても「やば!これは本当だ!」という思考にはならない、騙されないで済むと思います。
よく回ってくる札束画像について少し。長崎県にドリパス工房って割と有名な偽の札束を作る会社さんがあってですな…他にもそういう系の会社はあるかもしれないですが、ここのはクオリティもかなり高いです。本物じゃない可能性を視野に入れておくといいですね。 https://t.co/nbvwixip09
— かちゃん.5m息子@−15.3キロ減量中 (@kachanchanko) 2019年1月10日
まとめ ネットを安全に使うために、詐欺師の手口を知っておこう
「画像があるから信頼していい」「札束を実際に出しているから信用できる」というのはダメということが、ここまでの説明でおわかりいただけたと思います。
前澤社長がリツイートの世界記録を樹立したのは、彼の企業の信頼度があってこそです。
詐欺師にとって、フォロワーが集まるといろんな手口の詐欺ができます。
「フォロワーが多いアカウントは転売して稼ぐ」ということができます。ツイッターアカウントを転売する業者は検索すればいくらでも出てきますので。
また、詐欺商材を売ったりアフィリエイトのツイートをしたりということもできますし、詐欺サイトに登録を促すような手口もあります(懸賞サイトや出会い系詐欺サイトなど)。
また最悪の場合「当選しました!」という連絡をきっかけに、個人情報やクレジットカード番号を抜かれることもあります。
フォロー&リツイートキャンペーンは「フォロー&リツイートするだけ」ですから、情弱の方の騒ぎをきっかけにして、どんどん拡散していきます。こんな詐欺に関わらないように、くれぐれも気を付けていきましょう。だって、見破るのは簡単ですからね!
以上、今回は「ZOZO前澤社長のお年玉企画便乗詐欺に引っかかる人多すぎ説」という内容でお送りしました。
この記事が参考になった方は、ぽちっ!て行ってくださいね♪
↓↓↓
関連記事 - Related Posts -
関連記事はありませんでした
最新記事 - New Posts -
-
2019/11/18
-
「消費税増税」で「●●」が高く売れるようになった件
-
2019/10/25
-
【せどり・情報発信】令和の情報発信は、情報に価値などないと気づくこと
-
2019/03/25
-
古着せどりは儲かるのか? メルカリライブは稼げる?
-
2019/01/14
-
ZOZO前澤社長のお年玉企画便乗詐欺に引っかかる人多すぎ説
Comment
今晩んは。ランキングからきました。うまい話はそう簡単にはありませんよね。よく突然くる詐欺メールもついついボタンを押してしまいそうなうたい文句、冷静に考えると、苦労もせずに簡単に大金を手にすることなんてないんですよね。相手がわざわざ損してまで相手に現金をあげるなんてありえません。
こんにちは。ランキングからきました。いつまで経っても手を変え品を変えいろいろ詐欺なことありますよね。ほんと腹立たしいくらいです。騙されてしまう人達もあやしいって意識もたないとやられっぱなしっていうのも。。